エレカシブログ 俺の道

ロックバンド・エレファントカシマシ、宮本浩次ファンブログ

三月から四月の風

2日間参加出来て、約5年ぶりという「ナマエレファントカシマシ」を見ることが出来て嬉しかったなあ。おじさんたちは非常に元気だし、サポートメンバーも素晴らしかった。最近はYouTubeなどで「エレファント4」を標榜しており、一方で金原千恵子さんを「金原4」、そして蔦谷好位置ヒラマミキオさんの「エス」がいるので、今後歴史の教科書で「エレカシデビュー35周年ツアーのメンバーは?」という問題がでたら、「エレファント4」「金原4」「エスの2人」の10人と覚えれば記憶に残りやすくて完全正答ですね(そんな問題出ないよ)。

  • 熱気はどうだったのか。

まだツアーも9公演のうち4公演が終わっただけで、ネタバレもあるため詳細は書けないところもあるのですが、会場全体の熱気が冷たいかな、という印象を持った。
初日、3月11日は本当に久々のエレカシのライブで、それらの感慨とステージ自体を見入ることの方が多く、余りそういったことも考えなかったけれど(比較軸が無かったというのも大きいと思う)、3月19日の有明アリーナでは少し客観的に見ることが出来たため、そう感じてしまった。
具体的に言うと、会場全体の熱狂・熱気、もう客席からの熱気で会場が蒸してしまうんじゃないかという熱烈さを感じることがなかった。

以下は完全に私の仮説です。

  • 仮説(1) そもそも会場の熱気はどうだったのか。

というのも、熱気熱狂なんていうのは完全に個人の主観なので、勿論熱気溢れるライブだったと思う人も居るだろうし、私自身もエレファントカシマシ、特に宮本浩次の声はよく出ており、初日よりも3月19日の有明アリーナの方が高音域は出ていたように思える。ツアーをやっていてどんどん血流や喉の調子が良くなり、という宮本にありがちなパターンだと思う(但し疲労には要注意!)。

  • 仮説(2) 熱気が無かったとしたらその原因はなんなのか。

私の主観で「会場(特に観客席)に熱気が無い」と感じたのならばその原因はなんなのか。昨日夜エレファントカシマシ25周年、30周年のビデオを引っ張り出して考えてみた(特に30周年のは見入ってしまって、ラストの「四月の風」で宮本が号泣して声が出なくなったのにもらい泣きしてしまいそうになった)。

  • コロナ禍による弊害。

これが一番大きいんじゃないかと思う。多数の人はマスクをしており、声がけ歓声もNGではなかったけれど、ごく少数だったと思う。また声がけ以外にも、例えば観客席からの「ウォー!」「キャー!」「よーし」てな声にならないような歓声、うめき声(?)、声なき声が無くなって熱気が薄れているんじゃないか。
これはエレファントカシマシに限らず、社会全体でそうなっているきらいがあると思う。3年にわたるコロナ禍を経て、世の中全体がドライ・デジタル化・濃い接触が無くなった(或いはその感覚を忘れてしまっている)。ご多分に漏れず私もそういった社会状況に慣れて、打ち合わせもオンライン、仕事もリモート、飲み会も無し、パーティーも無し(これは嬉しかったし嬉しい)。まだそれらの感覚が取り戻されていない中でのライブというのもあるように思える。お客さんが発する口からの熱気がマスクによってシャットダウンされるのであれば、それは熱量としては相当なマイナス要素に挙げられると思う。



  • 一点集中ライブとツアー。

25周年、30周年ともさいたまスーパーアリーナでの「1日」での集中開催だった。今回は(さらりと書いてしまうけれど凄いことで)アリーナツアー9日程。1日での集中開催と9日程での開催というのはお客さんにとってもその集中度合いが違うと思う。1日開催ならば熱狂できるのは当然1日。アリーナツアー9日程ではそれらの「熱狂」が頭の中でどこか分散されてしまうのかもしれない。

  • 加齢

私のことですね(笑)。年齢を経て熱狂が感じにくくなっているのか。あとは2月から原因不明の鼻炎が続いていて(花粉症発症かと思って、39種類のアレルゲン反応を調べてみたら全くゼロ反応だったので花粉症ではないらしい)、これがコロナ禍でなくてもマスクしていたと思う。

個人的には、仮に会場全体の熱気が薄まっているのであれば、上記のコロナ禍、アリーナツアー等々の複合要因が重なっているのかな、と感じます。

一方何度も書いていますが「そもそも熱気が無かったように感じた」というのは私の主観なので、「いやいや違うよ」というのがあれば上記Twitterやコメント欄でも何でもいいのでご意見下さい。

また「エレカシ脳」で考えると、これから舞台が西日本に移り(宮本曰く「大阪のお客さんは乗せるのが上手いな!」)、メンバー始めお客さんもどんどん上昇気流に乗って、また4月になればさらにコロナ禍も緩和されそういった時流も違ってくると思いますし、大阪城ホールのラストなんかではえらいことになるんじゃないかとも思う。
さらに妄想すると、ラスト追加公演ということで、仮にさいたまスーパーアリーナなんかでやるようになれば、それはもう熱狂の渦に巻き込まれることは必定で、マスクは手放せないとしても、また25周年や30周年のような会場全体が蒸気で蒸されるようなライブがあるんじゃなかと、そう思っています。

(ツアー終了後、音楽雑誌のインタビューでの宮本浩次の感想も聞きたいけれど、ここ10年以上はなんだか商業音楽雑誌に辟易している自分がいる。関係者との決裂覚悟で良いことも悪いことも聞くという「是々非々」の態度が感じられない)。


エレファントカシマシがシングル出してツアーやるだけで、異常にブログ更新頻度が上がっているという分かりやすい状況です。


今日が本当のデビュー35周年の日、有明アリーナ、いいムードになると思います。なんというカッコ可愛いおじさんたちなのだ!


www.youtube.com
(一時間ほど前から「ガストロンジャー」LIVE Verが配信され始めている。ということは銀髪の「幻バージョン」も公開されるのか!)。


【ネタバレ注意】エレファントカシマシ 35th ANNIVERSARY TOUR 2023『YES. I. DO』2023年3月19日 有明アリーナ

セットリスト
(第一部)
M1 Sky is blue
M2 ドビッシャー男
M3 悲しみの果て
M4 デーデ
M5 星の砂
M6 珍奇男
M7 昔の侍
M8 奴隷天国


(第二部)
M9 新しい季節へキミと
M10 旅
M11 彼女は買い物の帰り道
M12 リッスントゥザミュージック
M13 風に吹かれて(Piano Ver)
M14 翳りゆく部屋
M15 ハナウタ〜遠い昔からの物語〜
M16 今宵の月のように
M17 RAINBOW
M18 朝
M19 悪魔メフィスト


(第三部)
M20 風と共に
M21 桜の花、舞い上がる道を
M22 笑顔の未来へ
M23 so many people
M24 ズレてる方がいい
M25 俺たちの明日
M26 Yes I do
M27 ファイティングマン

En1 待つ男

男もAIも行く。

  • 泣き笑いの「男は行く」映像公開。

www.youtube.com
今日の20時頃公開ということで、YouTubeの更新を待っていても来ない。と思ったら、新しく『エレファントカシマシ 35周年特別チャンネル』を立ち上げていて、そちらでアップしていました。「エレカシ面白サウンド&動画 完全版」というまるで怪しげなYouTuberが作ったようなタイトルになっているのも「敢えて」に思います。

そしてこの内容、作成した庄司信也さんはエレファントカシマシとも親しく(2012年頃だったと思う。小さなライブ会場で、クルマで帰るメンバーを90度最敬礼で見送っていて、そこには「尊敬する男を感激しつつ見送る男」を見た気がした)、古今東西のライブ映像や、打ち上げの映像からも引っ張り出されていて愛と破天荒さを感じます。宮本と、当時「中国の卓球選手みたい」(C)宮本浩次、の石君との濃厚な絡み、打ち上げで蔦谷好位置さんヒラマミキオさんに熱弁する宮本、観客乱入の日比谷野音、夕日が眩しいフェス終わりと、それこそ縦横無尽に男たち(見事に男ばかり)が駆け巡っていて、どこを切り取っても面白い映像。これは見応えとセンスありありですね。
ラストはまるで石君特集で、今回のTwitter開設にも繋がっているのか、まだまだこの展開には目が離せません。



  • 謎のMV連続アップ。

ツアー直前あたりから、前事務所のフェイス→アミューズに移籍前後に消されたMVがYouTubeの公式アカウントに再アップされ始めている。謎タイミング。推測ですが、フェイス→アミューズ移籍時に、権利関係の移行があり、一旦消された。けれどアミューズが失念していたか何かでアップされず、しかしこのデビュー35周年を気に再アップロードされたとかいう経過でしょうか。分かりませんが懐かしいMVが次々とアップされていることは嬉しい限りです。「友達がいるのさ」「化ケモノ青年」なんてのは当時何度も何度も見返していたものだ(勿論YouTubeなどなく、衛星放送を録画してテレビで見返していたなあ)。


www.youtube.com


www.youtube.com

AIの進化が面白い過ぎるので、現時点での本家(?)であるChatGPTにログインして、色々調べてみる。まずはあの男たちについて聞かねば。

Q.エレファントカシマシ石森敏行さんについて教えてください。
A.石森敏行(いしもり としゆき)さんは、日本のミュージシャンで、ロックバンド「エレファントカシマシ」のボーカル・ギタリストとして知られています。1961年生まれで、岩手県出身です。
1980年代後半に「エレファントカシマシ」を結成し、1991年にシングル「今宵の月のように」でメジャーデビューしました。以降、数多くのヒット曲を生み出し、日本のロックシーンを牽引する存在として活躍しています。また、石森さんはソロ活動も行っており、数多くのアルバムをリリースしています。
石森さんは、力強く独特の歌声と、詞・曲ともに深みのある作品を生み出すことで知られています。また、社会的なテーマにも取り組み、社会派ロックの代表的な存在としても高く評価されています。

いやいや石君はソロ活動もアルバムリリースもしてないぞ。コーラスで独特の歌声は出すが・・・。「社会的テーマ」とはもしや先日の社会派ツイートのことか。とりあえず指摘はしました。

Q.エレファントカシマシ冨永義之さんについてプロフィールを教えて。
A.冨永義之(とみなが よしゆき)さんは、日本のミュージシャンであり、ロックバンド「エレファントカシマシ」のベーシストとして知られています。1967年12月23日生まれで、東京都足立区出身です。
冨永さんは、1988年に「エレファントカシマシ」に加入し、バンドの音楽性に欠かせないベースプレイを担当しています。また、作詞・作曲も手がけており、バンドの音楽性に多大な影響を与えています。
エレファントカシマシ」の楽曲制作やライブ活動に加えて、冨永さんはソロ活動も行っており、自身の作品やカバー曲を発表しています。また、他のアーティストの楽曲プロデュースや、音楽イベントのオーガナイズなど、音楽業界の幅広い分野で活躍しています。
冨永さんは、迫力のあるベースプレイと、その独自の音楽性で、多くの音楽ファンから支持を受けています。

いつの間にかベーシストになっている。すかさずプロフィールとドラマーであること、ソロ活動はやっていないことの訂正を。

そうするとダンディー成ちゃんも怪しい。

Q.エレファントカシマシ高緑成治さんについてプロフィールを教えてください。
A.高緑成治(たかみどり せいじ)さんは、日本のミュージシャンであり、ロックバンド「エレファントカシマシ」のキーボーディストとして知られています。1966年5月6日生まれで、福岡県出身です。
高緑さんは、1993年に「エレファントカシマシ」に加入し、バンドの音楽性に欠かせないキーボードサウンドを担当しています。また、作曲・編曲も手がけており、バンドの楽曲制作にも大きく貢献しています。
エレファントカシマシ」の楽曲制作やライブ活動に加えて、高緑さんはソロ活動も行っており、自身の作品やカバー曲を発表しています。また、他のアーティストの楽曲プロデュースや、音楽イベントのオーガナイズなど、音楽業界の幅広い分野で活躍しています。
高緑さんは、繊細で美しいピアノやシンセサイザーの音色を生み出す、優れたキーボーディストとして、多くの音楽ファンから支持を受けています。

こちらはキーボード担当になっている。ソロ活動もしていることになってるし、訂正訂正。

エレファントカシマシ高緑成治さんはキーボード担当ではなく、ベーシストです。ソロ活動やカバー曲、音楽プロデューサーはしておらず、エレファントカシマシ宮本浩次とは「ダンディーブラザーズ」と称して「星の降るような夜に」などの曲を制作しています。

・申し訳ありません、私の前回の回答にも誤りがありました。ご指摘いただき、ありがとうございます。
訂正いたします。エレファントカシマシ高緑成治さんは、キーボード担当ではなく、ベーシストとして活動しています。1988年にエレファントカシマシに加入し、以来バンドのメンバーとして活躍しています。高緑さんは、多くの楽曲でその力強いベースプレイが聴かれます。
また、高緑さんはソロ活動やカバー曲、音楽プロデューサーとしての活動はしておらず、エレファントカシマシのメンバーとしてバンド活動に専念しています。宮本浩次さんとの「ダンディーブラザーズ」は、宮本浩次さんと高緑さんのコンビによる活動名であり、主に宮本浩次さんのソロ活動のサポートや楽曲制作を手がけていることが特徴です。
再度、訂正してお詫び申し上げます。

惜しいけれど、宮本浩次のソロ活動のサポートや楽曲制作はしていない。再度突っ込み。

・惜しい。宮本浩次のソロ活動のサポートはしていません。

・申し訳ありません、前回の回答にも誤りがありました。ご指摘いただき、ありがとうございます。
訂正いたします。高緑成治さんと宮本浩次さんが「ダンディーブラザーズ」と称して制作した楽曲はありますが、宮本浩次さんのソロ活動のサポートはしていません。高緑さんはエレファントカシマシのメンバーとしてバンド活動に専念しています。
再度、訂正してお詫び申し上げます。

これだけ見るとポンコツシステムに思うかもしれないですが、歴史・哲学など、過去に豊富にあるデータベースは得意であるとみえ、例えば「日本が第二次世界大戦に負けた要因は」と聞くと、ここには引用しきれないぐらいの4点を的確に突いたり、「アングロサクソンの歴史について1000文字程度で教えて」と聞けば範囲内で教えてくれる。
今までこういったAIだと、「聞き手」が「答え手」の応答をある程度予測して質問文を考えなければいけなかったのですが、こちら敢えて「雑に」聞いても、的確にこちらの意図を読み取って、自然に会話形式に持って行けるのが大きな特徴に思えます。回答の深さという面ではまだまだですが、とにかく日本語が自然。うまく出来ていると痛感します。


こう見ていると、今年は「AI実用化」に向けて弾みがつきそうです。このシステムも近いうちにMicrosoftのOfficeと連携して、ある程度指示やお願いをすれば、ExcelやWordの叩き台を作ってくれそうですし、このコールアンドレスポンスならば、一般的な商品サポートは十分出来そうに思えます。

一方、一般的にAIに馴染みにくいと言われているのがまさしくクリエイター分野。AIに「友達がいるのさ」の奥深い浪漫旅行が出来るとは到底思えない。「TEKUMAKUMAYAKON」の不可思議さと王道さを兼ね備えたロックが作れるとも全く思えない、「Do you remember?」の衝動(以下キリがないため略)。ただ生産人口が減りゆく日本や世界では、AIに出来る仕事はAIに任せ、人間でしか出来ない想像力、進取性などは引き続き担うという世界観を見た気がします。本当に自然に会話が成立している。エレファントカシマシの歴史はどんどん教えていくので(笑)、今年のAIを巡る動向は非常に興味深いです。